カテゴリー:
サッカースクールは平日に通うもの?練習スケジュールまとめ
お子さんをサッカースクールに通わせたいとお考えの親御さんには、あらかじめ知っておきたいことがたくさんあるでしょう。
費用はどのくらいかかるのか
親同士の付き合いはどれほど大変なのか などなど、気になるポイントは尽きません。
スケジュールに関することも必ず知っておきたい事柄のひとつです。
お子さんはいつサッカースクールに行き、どのくらいの時間練習するのか、夜は遅くなるのか……。
ここでは、サッカースクールの練習時間について説明してゆきます。
サッカースクールに通うのは平日が基本
まず、サッカースクールというのは基本的に、平日の放課後を主な活動時間にしています。
これはスクールの規模や特徴に関わらず、ほとんどの所がそうなっています。
どうして平日なのかというと、クラブチームの活動と重ならないようにしているからです。
クラブチームは、メンバー全員が集まって活動するのを前提にしているため、どうしても主な活動は週末や休日になります。
そしてサッカーに情熱を燃やすお子さんは多くの場合どこかのチームに所属しています。
そういうわけで土日には来られる生徒がガクンと減るので、サッカースクールは平日の活動を軸にしているのです。
練習時間は1時間から1時間半
〇サッカースクールの場合
お子さんの年齢によってコースが分かれており、練習時間も違っています。
幼稚園コースだと15~16時ぐらいから始まり、一時間足らず練習して終わることが多いのですが、これはお子さんの体力のなさと送り迎えの大変さを考得れば当然の時間割といえます。
小学校低学年コースだと練習時間は一時間を超えるようになってゆきますが、夜道を歩かせないよう開始も終了時間も早めです。
高学年になるにつれて開始時間は遅くなり練習時間は伸びてゆきます。
多くのお子さんが大きくなるにつれ学校での用事が増えてゆき、学校を出るのが遅くなってゆくからです。
〇お子さんによっては部活に入っている場合も
だいたいのところ、小学六年生のスクールは17時~18時すぎ頃に始まり、一時間半前後の練習をして終わる設定になっています。
集中力や体力が無理なく持続する練習時間に抑えられているところがほとんどですから、子どもに過度な無理をさせる心配はないでしょう。
やはり問題になるのは帰宅のルートと所要時間
送り迎えすることがほぼ必須になる幼稚園コースはともかく、小学生がスクールに通うというのは、それなりに遅い時間まで外にいてそれから帰らなくてはいけないということです。
ですから、
どういう道を通りどういう交通機関を使って帰るのか
帰宅するのは何時になるのか といったことが大きな問題になってきます。
完全に送り迎えができるのでないかぎり、電車を何本も乗り継ぐような遠いスクールに通わせるのはリスクが大きいといえるでしょう。
たとえそのスクールがどんなに有名で有能でも、行き帰りがつらすぎる場合はあきらめたほうが無難です。
ただ、規模の大きいスクールのなかには送迎バスなどを完備して運用しているところもあり、そういった場合はまた事情が違ってくるかもしれません。
よく調べておきましょう。
練習の頻度は週一~ニ回ぐらいが多い
一週間に何回練習をするのかは、スクールによって違います。
週一回とか二回というふうにコースによって完全に回数が決まっているスクールが多いのですが、わりと臨機応変に変えられるスクールもあります。
どちらかといえば通う回数がきちんと決まっているコースに通ったほうが、お子さんの上達という意味では望ましいといえます。
なぜかというと、指導の回数がはじめから決まっているということは、長期のカリキュラムが事前にちゃんと決められている可能性が高いということだからです。
もちろんスクールによって考え方はさまざまなので一概にはいえませんが、良質な指導メソッドを謳っているスクールの多くはそういう体制で指導をしています。
子供の負担はけっして小さくない、軽減する努力をしてあげよう
こうやって見てみると、サッカースクールに通うというのはお子さんにとってもなかなか大変なことです。
平日の放課後の平日の三分の一から半分ぐらいは友達と遊んだりすることもできずスクールに通うわけで、高学年になれば夜遅く帰ってきたあとご飯を食べて宿題をしなくてはいけません。
いくらサッカー好きとはいえ、スケジュールのきつさに鬱屈したりやる気をなくしたりすることもあるでしょう。
実際、ある程度通いつづけるうちにいつのまにか行かなくなってしまう子供は多いのです。
サッカースクールにお子さんを通わせるときに、一番気をつけなくてはいけない大事なことは「通いつづけられるようにフォローすること」なのではないかと思います。
その第一段階として、サッカースクールを選ぶときは、通いやすいかどうかという選考基準を軽視しないようにしましょう。