カテゴリー:
サッカースクールに持っていく持ち物
サッカースクールに行く時にはいくつか必要な持ち物があります。
その代表的なものの一つとして、自分のチームのユニフォームなどがあります。
これは普段の練習や公式の試合などをする際に必要なものです。
しかしこのユニフォーム以外にも色々と必要なものがあるのでそれを見てみましょう。
絶対必要な持ち物とは?
①チームのユニフォーム
練習や試合などで必要になることが多いのが自分のチームのユニフォームです。
しかしチームによっては、練習は動きやすい服装であるならば自分のチームのユニフォームを着る必要がないところもあります。
ですから練習では必ずしも必要ではないというチームもありますが、試合になると絶対に身に付けなければならないので購入しなければなりません。
②シューズ
サッカーは専用のシューズが必要です。
主に小学校低学年まではトレーニングシューズを履き、小学校高学年になるとスパイクを履くことが多いです。
基本的にスポーツ用品店で購入できます。
試着などをして子どもに合うものを選びましょう。
③ソックス(靴下)
またサッカーをする際にはソックス(靴下)がないといけません。
そしてサッカーは足元の動きが多くソックス(靴下)が破けやすいです。
さらに春休みや夏休みなどの長期休暇に入るとほぼ毎日練習や試合が入るというところも多いです。
そのためソックス(靴下)は消耗しやすいのでたくさん準備しておいた方がいいです。
④サッカーボール
サッカーをするときにサッカーボールなければ試合はおろか練習することすらできません。
ですからサッカーボールはきちんと前もって用意するようにしましょう。
またサッカーボールのサイズは主に4号と5号というものに分けられており、それぞれ年齢によって使用できるサイズが違います。
そしてそれは以下の通りとなっています。
4号ボール・・・小学生が使用するボール
5号ボール・・・中学生以上が使用するボール
このようになっているため、購入する前にはしっかり確認しておきましょう。
もしサイズを間違えて買ってしまうとお金が無駄になってしまうので注意が必要です。
そしてサッカーボールにはボールネットやボールバックと言ったボールを入れられる用具があります。
これがあると何かと便利なので、是非購入すると良いでしょう。
⑤スネ当て
サッカーは試合などで接触が多いスポーツです。
特に足元が激しくぶつかり合うことも少なくありません。
そのためケガをしないように、スネ当てを前もって購入することが大切です。
またスネ当てにはサイズが色々あります。
ですから子どもの足のサイズに合わせて購入する必要があるので、実際にお店に行ってサイズを確認しましょう。
⑥タオル
特に夏に活躍するものはタオルです。
日本は7月から8月にかけて気温が猛烈に高くなる傾向があり全国各地で30度を超える暑さを記録します。
じっとしていても汗がにじみ出てくるのにサッカーで体を動かせば汗が滝のように出ます。
ですから汗を吸い取れるタオルは必ず必要です。
また冬の寒い時期でも汗をかくことがあるので、夏の時期だけでなく一年中タオルは持っていなければいけません。
⑦水筒
また、サッカーのような動きの激しいスポーツではこまめな水分補給がとても大切です。
サッカーは土日になると長時間にわたって練習します。
そうなると大量の水分が必要となるので、なるべく大きい水筒を持参しましょう。
また夏になると日差しが強く気温が高くなるため、水筒が温まってしまうことがあります。
ですから冷たいまま保存できる機能が備わっている水筒を選ぶと良いです。
⑧着替え
夏になると汗を大量にかくのでアンダーウェアなどの着替えを持っていくと便利です。
汗でぬれたままプレーするのはあまり体に良くないので、夏場は3枚くらい冬場でも1枚はサンダーシャツを予備に準備しておきましょう。
場合によって必要な物
①帽子
夏になると日差しが強くなります。
その中で練習をするので時には日射病になる子どももいます。
そうならないために日差しを避けるために帽子を用意しておくといいです。
現在ではサッカー用の帽子も販売されているのでチェックしてみるのも一つの手です。
②防寒着
冬は気温が低くなり、時には日が出ている日中でも10度を下回ることもしばしばあります。
ですから、その寒さから身を守るためにジャージやウインドブレーカーなどを用意しておくといいです。
③熱中症対策グッズ
夏に特に気をつけたいのが熱中症です。
水分をこまめに補給していても熱中症になることもあります。
そこで持っておくと便利なのが塩飴やエネルギー補給のゼリー飲料です。
これらがあれば塩分や糖分を手軽に補給することができるので熱中症対策に繋がります。
④連絡が取れる通信機器(スマートフォン・携帯電話)
何かあった時のために常に親と連絡がとれるようにスマートフォンや携帯電話を持っておくといいです。
これがあれば緊急時にコンタクトが取れるので安心できます。
現在では、子ども用のスマートフォンや携帯電話も販売されているので是非検討してみるといいです。
持ち物はたくさんある!
このようにサッカースクールに通う時に色々なものを持っていかなければならないことが分かります。
必要なものを事前に確認して、楽しくサッカーができるようにしましょう。